tot-PENの日記

卒業募集人のメモブログです🙇‍♂️🙇‍♂️

名義変更プラン④〜支払調書問題

名義変更プラン、、

 

今でこそ

個人で買い取ったあと

個人で1年分保険料を支払って

解約をすると

一時所得の申告が当たり前にいわれていますが

 

名義変更プランが

走り始めた時期

 

マスミューチュアル(現ニッセイウェルス)や

マニュライフが

マーケットリーダーだった頃は

 

解約しても支払調書が出ないからと

一時所得の無申告が

当たり前のように行われてましたね、、

 

そんなこともあり

保険会社にも検査も入り、、

 

解約しても支払調書が

必ず出るようになりました。

 

平成30年ですね

 

現在は、ある保険会社では

50万.90万の返戻金でも

支払調書ががっつり出ます

 

解約や減額(一部解約)をする場合には

支払調書出る問題の確認が

各保険会社で必要ですね🙆‍♂️🙆‍♂️

 

 

名義変更プラン③~出口戦略

名義変更プラン、、

 

これから出口相談が

間違いなく増えると思います。

 

個人で買い取った場合の

出口戦略についてまとめときましょう

 

①全解約

②一部解約(減額)

③払い済み

④契約者貸付

 

①はそのままですね。

詳細は省きますが、一時所得を申告して終了ですね

 

②は、解約返戻金を一部引き出します。

買取金額や個人負担の保険料までは、

個人負担の回収なため課税がないため

この金額まで引き出しする方は多いですね。

 

または、毎年、所得税等を考慮しながら

毎年少しずつ引き出しする方も多いです。

ただ、この場合は、

次年度の保険料がこないよう

あらかじめ③の払い済みをしたうえで

やられる方が多いですね

 

③の払い済みはとりあえずという方が多いです

解約の予定がない、いますぐ資金は必要ない

という方がよく取られるパターンですね。

解約需要が出ましたら解約するという感じです

 

④は、解約返戻金の70-90%の範囲内で

契約者貸付を受けるパターンです。

借入なのでいったん課税はないですが

利息が積み上がり、

いずれオーバーローン失効消滅しますね。

借入枠以外の10-30%については

オーバーローン失効による回収不能を考慮すると、

借入範囲が90%の枠でないと

使われるケースはないですね。。

 

以上、ざっくりではありますが、

代表的な出口戦略はおさえておきたいですね

 

さらなる応用偏はまた別記事でお伝えします👍

名義変更プラン②~様々なタイプ

名義変更プラン😆

だいぶ商品数は

限られてきましたが

タイプとしては

こんな感じでした。

 

○3年名変タイプA

3年目CV  18%あたり

4年目CV   90-100%あたり

名義変更プランの先駆者である

旧マスミューチュアル(現ニッセイウェルス)が

こんなんでしたね

支払保険料は50%損金の時代でした🙆‍♂️

 

○3年名変タイプB

3年目CV  7%あたり

4年目CV   79-80%あたり

FWDがこんなんでしたね

支払保険料が40%損金なのがミソでした😆

 

○4年名変タイプA

4年CV率  16-18%あたり

5年CV率  91-95%あたり

マニュライフやひまわりがこんな感じですね

支払保険料は昔は50%損金でしたが

バレンタイン改正後14%あたりの損金率になりました。

 

○4年名変タイプB

4年CV率  16-18%あたり

5年CV率  91-98%あたり

明治安田さんがこんな感じですね

支払保険料は昔は50%損金でしたが

バレンタイン改正後12 %あたりの損金率になりました。

いまも販売されてるのがミソですね😛😛

 

○4年名変タイプC

4年CV率  0%

5年CV率  95-98%あたり

大同さんがこんな感じですね

TKC会計系の税理士さんが

いまも販売できる商品

支払保険料は、介護終身のため

資産計上でやられる方もいれば

第3分野の処理を使って、0.1%くらいの損金率で

処理される方もいますね。

 

○5年名変タイプ

5年CV率  4%あたり

5年CV率  84-85%あたり

NNがこんな感じですね

NNは特約で逓増を作る変わった仕組みですが

特約部分を40%損金にできたのがミソですね💕

 

ざっくりですが

こういうタイプがありました。

 

また、最近こんなタイプがあります

○2年名変タイプ

2年CV率  16%あたり

10年CV率  125%あたり

資産運用型保険のため、支払保険料は資産計上。

定期でも第3分野でもないため

バレンタイン改正後非常に増えてるタイプですね。

 

 

出口戦略は別記事にしますが、

ますばタイプをまとめておきました。

 

 

 

 

 

名義変更プラン①〜基本のき

名義変更プラン、、

 

マニュライフの行政処分

きっかけになりました

 

始まったのは

2000年中盤あたり

マスミューチュアル、

現ニッセイウェルスでした、、

なぜか、ここは取り締まりがないですが、、

 

マスミューチュアルの商品は

次のようなイメージでした

 

・保険料50%損金

・3年目の返戻率が18%付近

・4年目の返戻率が91%-100%付近

 

ひとまず、法人で保険料を支払い

50%損金の税効果を得る

 

3年目に個人へ名義変更をし、

雑損失を出し、税効果を得る

 

4年目に個人で1回支払うと

返戻率がたちあがるため、

・解約

・払済

・払済からの減額(一部解約)

・契約者貸付

などの出口戦略を選択します。

 

当初は、解約しても支払調書が出なかったため

個人で解約しても無申告が多く

平成30年以降、支払調書義務化になりました。

 

いまは、契約者貸付で90%を借入でだして

あとは放置するか

毎年、丁寧に、一部解約を行い

毎年の所得税を調整するパターンが

よく選ばれてますね。

 

出口戦略によって

税額などが変わってくるため

かなり慎重にやらなきゃいけないですね

 

 

 

養老保険50%損金⑨〜変額養老・商品選び

養老保険50%損金、、

 

変額養老については

・アクサユニットリンク

ソニー変額有期

・メット変額有期

・マニュ変額有期

・東海変額有期

などが選ばれてますね

 

コミッションからすると

アクサやメットが選ばれやすいですの

 

変額なため

どの会社が有利というのはないため

運用先を

運用レポートでよくみて決めないといけないですね。

 

個人的には、圧倒的に手数料が低い

ソニーかなと思います。

同じ利回りでも

返戻率がかなり高い。

ただ、コミッションが低すぎるため

保険営業にはちょっと不人気すぎます、、

 

運用的には

マニュライフが意外と面白いですね

 

 

利用する側としては

ボッたくり手数料を選ばないよう

ソニーの存在は知っておいた方がいいですね。

 

養老保険50%損金⑧~米ドル養老・商品選び

今回は、

養老保険50%損金の中で 

米ドル養老の事例です

 

米ドル養老に付いては

 

⚫メットの養老保険

⚫ジブラルタの養老保険 

 

あたりがよく見かけますね🙂

 

返戻率重視ならメット

コミッション重視ならジブラルタ

という位置関係が目立ちますww

 

売る側としては

契約者には不利だが

やっぱり自分の実入りを考えてしまいますねw

 

性別年齢で当然違いますが

5年等で払い済みをすると

10年満期時の返戻率が

110%→117%など、返戻率があがります。

 

10年支払いを完走するより

途中で止めた方が

返戻率があがるという現象がおきます。

 

法人にとって10年はかなり長いため

5年で払い済みする前提の方が多く、

募集人も、

ほんとはコンプラ上、営業はアウトだが

払い済み前提で提案してますねw

 

メットは随時利率が変わるため

あがってくれればはありますが

なかなかあげるのはプライシング上は難しい

最低利率、3%利率でクロージングが無難ですね

 

あとは、為替ですね。

 

上下15-20%くらいのリスクは

しっかり理解させないといけないですが

 

保険営業パーソンは

そもそも運用のスペシャリストではないため

安易な円高円安プレゼンでは

客層がしれてくると思いますので

 

連動する米国10年債の知識くらいに

とどめとくのが事故防止になりそうですねw

養老保険50%損金⑦~円建定額・商品選び

養老保険50%損金

 

養老保険

各社出していますが

私の周りでは

円建て定額養老の世界では

以下の商品がよく選ばれているようです

 

⚫ニッセイ養老保険

⚫明治安田養老保険

 

理由は、「配当」による高い返戻率ですね、

おおかたの養老保険

10年満期だと

返戻率は90%あたりですが

 

この2社は「配当」がつくため

その分返戻率があがり

年齢性別により93-100%あたりになるため

選ばれる可能性が高くなりますね。 

コミッションは10年満期だと

10-15%付近。

 

払い済みもでき、

10年満期ですが、

5年くらいで払い済みされることも

多いようです。

 

米ドル建てや変額のように

円建て成果が上下するタイプが

どうしても合わない方は

なんだかんだ日本には多く

 

また、

ニッセイや明治安田など

業界トップの会社が売っているため

安心感が強いのもありますね